令和7年度のブログ

記事はありません。

今日の出来事 2019.09.01~

令和6年度修了式

2025年3月24日 18時00分

 今日は、体育館に集合し、令和6年度の修了式を実施しました。まず、1年間を振り返っての作文発表を福島さんと染谷さんが堂々と発表してくれました。次に、各学年の代表者による修了証授与がありました。最後に校長先生から、「終わり始まり」のお話で、「やろうと思ったことは始めてみよう。チャンスはみんなにやってくるから」というお話でした。修了式後には、生徒指導主事から「春休みの生活について」、と今年度で本校勤務が終わる支援員の先生からのお話がありました。今年度も保護者や地域の皆様の温かいご支援に支えられて、本校児童は大きく成長しました。また、本校に勤務されている支援員や指導員の皆様を始め多くの皆様のご尽力により、全ての教育活動が無事修了しました。皆様方に感謝申し上げます。お世話になりました。

DSCN9089DSCN9092DSCN9099DSCN9109IMG_0210IMG_0208DSCN9117IMG_0215IMG_0221IMG_0224

今年度最後の給食

2025年3月21日 16時00分

 本日は、令和6年度の給食最終日です。1年間で心も体も大きくなった子ども達、勉強や運動をがんばり、給食もモリモリ食べて、元気にすごすことができました。午前中に給食の話題が出ると「やる気が出てきた」と話す子もおり、楽しみにしている様子がうかがえました。来年度も、たくさん食べて、大きく成長してほしいと思います。給食に関わる皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_1286IMG_1287IMG_1289IMG_1290IMG_1291IMG_1292IMG_1293IMG_1294

卒業証書授与式

2025年3月19日 17時00分

 本日9時より、令和6年度第78回卒業証書授与式が行われました。「卒業生入場」の声がかかると、52名の卒業生が堂々と入場してしました。そして、担任の呼名により、卒業生は大きな声で返事をし、一人一人卒業証書を手にしました。そして、笑顔で「ありがとうございます」と言って自席にに戻りました。式辞、来賓あいさつ、記念品授与、記念品贈呈、保護者代表あいさつが終わり、子どもたちの「別れのことば」が始まりました。4・5年生の元気なかけ声、6年生のたくましい呼びかけときれいな歌声が会場に響き渡りました。そして退場、しっかりとした足取りで体育館をあとにしました。52名の卒業生の未来に幸多かれと祈っています。

IMG_6654IMG_6662IMG_6665IMG_6668IMG_6673IMG_6677IMG_6691IMG_6694IMG_6700IMG_6710IMG_6724IMG_6729IMG_6731IMG_6733IMG_6738IMG_6739IMG_6742IMG_6743IMG_6752IMG_6756IMG_6768

校長先生の卒業式が行われました

2025年3月18日 16時00分

3/17(月)の昼休みに6年生の皆勤賞の表彰などが行われました。その後に、サプライズで校長先生の卒業式を行い、児童からお礼の言葉や記念品の贈呈、全校児童による校歌や魔法の言葉「ありがとう」のプレゼントがありました。同じく、飼育していたうさぎを「ふじ野のうさぎハウス」に引き取ってもらいました。本日も忘れられない一日となりました。

DSCN8639

DSCN8645

DSCN8649

DSCN8651

DSCN8633

DSCN8634

卒業式の準備

2025年3月17日 17時00分

 19日の卒業式に向け、準備が進められています。式場の準備、校舎内外の清掃等、4・5年生が頑張って活動しました。6年生にお世話になったので、お礼の気持ちを形にしようとする姿が見られます。4・5年生の成長の様子が見られる3月です。

DSCN9061DSCN9070DSCN9074DSCN9080DSCN9082DSCN9083DSCN9085DSCN9086DSCN9076

出前授業と愛校作業

2025年3月14日 17時00分

 13日(木)に6年生は、校舎内の清掃を行いました。6年間お世話になった校舎の隅々をきれいにしました。また、5校時には最後の白石先生の出前授業、合唱指導が行われました。「栄光の架け橋」は卒業式に卒業生が歌います。高音部があり難しい曲ですが、子どもたちはファルセットを響かせ、きれいな合唱を目指して練習を積み重ねてきました。言葉を大切にした歌、卒業式が楽しみです。

DSCN9017DSCN9018DSCN9024DSCN9027DSCN9032DSCN9036DSCN9047DSCN9048DSCN9049DSCN9052DSCN9056

卒業式予行

2025年3月13日 17時00分

 本日の1校時より、卒業式予行を行いました。卒業生、在校生共に、きちんとした態度で臨むことができました。心をこめた呼びかけの声や真剣な取り組みに、感心する場面がたくさんありました。卒業式当日は、さらに一人一人の感謝の気持ちが伝わる式になると思います。「ありがとう」の気持ちをこめて、当日まで準備を進めてまいります。

IMG_1184IMG_1189IMG_1194IMG_1196IMG_1197IMG_1203IMG_1201

春のあしおとが近づいて

2025年3月12日 17時00分

 今日は気温が上がり、業間休みには、サッカーやドッジボール、ブランコや鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。笑顔で走り回る子どもたちは、元気いっぱいです。

DSCN8993DSCN8996DSCN8997DSCN8999DSCN9006DSCN9008

新しい通学班で登校

2025年3月11日 16時00分

昨日、通学班仮編成で新しい通学班を決めました。6年生は卒業まで一緒に登校してくれますが、5年生が中心の新しい班長で登下校となります。リーダーを引き継ぐ児童はもちろん、「自分を守る みんなを守る」の言葉のように一人一人が安全を意識してくださいね。本日、みんな元気に登校できました。

DSCN8966

DSCN8970

DSCN8979

DSCN8987

DSCN8618

DSCN8620

DSCN8624

DSCN8627

6年生を送る会

2025年3月10日 17時00分

 3月7日(金)に、昼休みから5校時にかけて、「6年生を送る会」が行われました。1~4年生は紙の花を作ったり、メッセージカードを書いたりして準備しました。5年生は送る会のまとめ役となり、計画、準備、練習そして当日会の運営まで、次年度のリーダーとしての姿をしっかり見せてくれました。わくわくタイムでは、6年生とじゃんけん列車や玉入れなどのゲームを行ったので、楽しい交流の時間となりました。最後に、校長先生からは、6年生を送る会に参加して「ゆずり葉」をイメージできた集会だったとのお話がありました。1~5年生の成長を見届けて、6年生は次のステージに向かいます。全員に素敵な春が訪れますように。

DSCN8856DSCN8860DSCN8861DSCN8870DSCN8870DSCN8876DSCN8888DSCN8905DSCN8907DSCN8916DSCN8921DSCN8940DSCN8926DSCN8932IMG_0366IMG_0431DSCN8955DSCN8957

卒業式の全体練習開始

2025年3月7日 17時00分

 昨日より、4年生から6年生合同の卒業式の練習が始まりました。6日は、礼の仕方や流れの中での所作の確認、呼びかけの練習を行いました。また、本日1校時目は、体の向きや礼のタイミングの確認、2校時目は、呼びかけ等学年ごとの確認や練習が行われました。今年度も6年生の巣立ちにふさわしい、厳粛で温かな式にしたいと思います。

DSCN8823DSCN8826DSCN8828DSCN8831DSCN8833DSCN8836DSCN8842DSCN8841

見守り隊 感謝の集い

2025年3月6日 17時00分

 本日業間休みに、「下大野小学校子ども見守り隊!感謝の集い」を行いました。校歌を歌い、お礼の言葉を6年生の代表児童が述べ、お礼の鉢植えをお渡ししました。続いて、PTA会長より保護者代表のお礼の言葉、見守り隊の方のお話をいただきました。せせらぎ地区の見守り隊の方から、「あいさつ」の大切さのお話をいただきました。最後に校長先生から、どのような天候の中でも、子どもたちの登下校時の見守りを10年以上もしていただき、子どもたちは安心して登下校できていること、また、ボランティアとして活動していただいている見守り隊の皆様のご尽力により、今年度も交通事故がなく、子どもたちは安心して登下校できたことなどのお話がありました。見守り隊の皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCN8793IMG_1097DSCN8802DSCN8808DSCN8810IMG_1101DSCN8812DSCN8818

謝恩式

2025年3月5日 17時00分

 3月4日(火)に、6年生が謝恩式を行いました。6年代表のあいさつから、先生方一人一人へのお礼の言葉と花束贈呈、6年生による合唱の発表がありました。「さすが6年生」と言える心温まる会となりました。最後に校長先生からは、6年生へのお礼の言葉、そして成長した6年生に今後も応援しているよ、というお話がありました。

IMG_0286IMG_0299IMG_0303DSCN8766DSCN8773DSCN8776DSCN8777DSCN8786DSCN8788IMG_0320IMG_0332

雪の次の日は

2025年3月4日 16時30分

昨日、雪が降りました。本日の中休みにわずかな雪で元気に遊ぶ下大野小の児童。風も冷たい中でしたが、走り回る児童、教員、ALT。寒さに負けず、多くの児童が外遊びに励んでいます。

DSCN8599

DSCN8595

DSCN8612

DSCN8611

DSCN8608

授業の様子

2025年3月3日 17時00分

 本日3校時、2階の教室では、多くの活動の様子を見ることができました。1年1組は図工の授業で、カップのスタンプを作っていました。1年2組は「おどるこねこ」の音楽鑑賞と子猫になって踊る表現活動を行っていました。3年1組では、図工で「クミクミックス」、段ボールを好きな形に切って組み合わせて、作品づくりをしていました。子どもたちの笑顔が多くの場面で見られました。

DSCN8727DSCN8728DSCN8732DSCN8745DSCN8746DSCN8750DSCN8753DSCN8754

安全会議

2025年2月28日 17時30分

 本日の昼休みに、代表委員による安全会議が開かれました。各学級から、2月のめあてに向けて取り組んだことや振り返りを発表し、3月のめあてを確認しました。振り返りでは、廊下の歩行や階段の歩き方についてまだ課題があることや、今後も声かけを続けていくことなどが出ました。これからも、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

IMG_1007IMG_1010IMG_1012IMG_1013

卒業式練習2

2025年2月27日 16時35分

 本日の1・2校時、6年生が卒業式練習を行いました。別れのことばや卒業証書授与など、各自が自分のことばや動きを一つ一つ確認しながら練習に臨んでいる様子が見られました。間の取り方や声の大きさも、よりよくなっています。さらに、堂々とした姿となるよう練習を進めていきたいと思います。

IMG_0996IMG_0995IMG_0997

IMG_1001IMG_1002

賞状伝達

2025年2月26日 17時00分

 本日昼休みの集会では、賞状伝達を行いました。「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」(50冊読書賞)や体力優良賞など、茨城県や古河市からいただいた賞状の伝達でした。伝達後、まず「賞状」は自分の頑張りを認めてもらった証なので、お家に帰ってから自分を褒めてあげましょう、と校長先生は言っていました。そして、今日は桜の花を話題に、「準備」についてのお話がありました。桜の木の落葉時期は、春の開花の約半年前、桜は春の準備が半年前に始まっていました。木々たちは日照時間や気温等の環境によって成長していきます。私たちも、時間が過ぎれば一つ年をとるのではなく、「準備」をしっかり行い、生活していきましょうと、校長先生は子どもたちにお話していました。

DSCN8717DSCN8719DSCN8720IMG_0378DSCN8722

第3回学校運営協議会

2025年2月25日 16時00分

本日、第3回学校運営協議会が行われました。「情報モラル講演会の時に児童が積極的に質問をしていた」「50冊以上、本を読んでいる児童がたくさんいる」など下大野小の児童の活動を褒めていただきました。また、今年度は、学校の委員を除く8名の委員で構成する地域学校協働活動(下大野小さくらの会)が設置され、見守り隊等の横断旗の購入、職業人による出前授業の講師派遣等、たくさんの協力をいただきました。来年度も幅広い地域住民等の参画を得て協働の輪が広がることが期待できます。今後ともご協力、よろしくお願いします。

DSCN8589

DSCN8590

DSCN8709

DSCN8710

校長先生とのお話会 6年2組

2025年2月21日 17時00分

  6年2組の「校長先生とのお話会」が終わりました。6年間の一番の思い出や頑張ったこと、将来の夢、中学校で頑張りたいことを校長先生が尋ねると、思い出として多くの子どもたちが答えたのは、修学旅行でした。頑張ったことは、勉強に運動に幅広い意見がでました。そして、全員が将来の夢をもっていて、詳しく語ってくれました。4月から中学校に入学する子どもたちは、部活動に勉強に頑張りたいことがたくさんあるようでした。

1~56~1011~1516~2021~26

今日の出来事2019.09.01〜