新入児保護者説明会
2023年2月4日 16時41分 [管理者]2/3(金)に新入児保護者説明会を行いました。資料の説明や通学班編制、学用品販売、役員選出など、入学に向けての準備を進めることができました。4月7日の入学式では、元気な新入児の皆さんと会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
2/3(金)に新入児保護者説明会を行いました。資料の説明や通学班編制、学用品販売、役員選出など、入学に向けての準備を進めることができました。4月7日の入学式では、元気な新入児の皆さんと会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
今日は、保健委員会が感染症予防や健康な体をつくるための方法について、オンライン集会を開きました。この発表をしっかり受け止め、元気に生活できるように気をつけていきたいと思います。
今日は、総和中学校、総和南中学校の学校説明会が行われました。参加した6年生の皆さんは、どのように感じたでしょうか?安心して進学できるよう、小学校でも支援していきたいと思います。
音楽室で鍵盤ハーモニカを吹いているのは1年生です。冬休みにも練習して、上手に演奏できるようになりました。
今日は5年生がなわとびの記録会を行いました。しっかりと集中して挑戦する姿に力強さを感じました。
4年生が理科室で授業をしていました。金属のあたたまり方の実験です。あたたまる場所などをじっくりと観察できました。
今日は、3年生がなわとび記録会を行いました。今年度は複数回の記録会を行う予定です。みんな自分の目標に向かってがんばってくださいね。
1年生の給食の様子をご覧ください。準備も片付けも上手にできるようになりました。
先週の金曜日に避難訓練を行いました。時間を知らせず、昼休みにそれぞれ遊んでいる場所から、実際に地震が起きた時の対処方法を考えて行動できるようにと設定しました。みんな素早く安全な行動をとることができました。
5年生の給食の様子をお届けします。心も体も成長している5年生、3学期は6年生に向けての準備を始めます。
今日は、3学期の学級委員任命式を行いました。今年度最後の学期を笑顔でしめくくれるよう、協力していきましょう。
冬休みにたくさん貸し出しした本が返却され、図書室のカウンターには本の山ができていました。3学期も心の栄養をたっぷりたくわえてくださいね。
今日はあいにくの雨模様でしたが、給食をモリモリ食べる2年生の様子をご覧ください。他の学年も後日お届けします。
4〜6年生は、昨日と今日の2日間、学力診断テストを行いました。みんな最後まで集中して取り組んでいました。3学期の授業もがんばっていきたいと思います。
昨日、体育委員会がなわとびのジャンプ台を出し、今日から早速使い始めました。業間休みには、好きな跳び方で楽しそうに跳んでいる児童がいました。軽々と跳んでますね。
3年生は、算数の学習で、てこを使って文房具の重さを調べました。「物の形だけじゃ重さは分からないんだね。」と話し合いながら活動していました。
明けましておめでとうございます。2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。今日から3学期が始まりました。たくさんの笑顔があり、嬉しい気持ちでスタートできました。高学年の委員会活動では、クロームブックで発表の準備をしたり、配膳台を丁寧に拭いたりして、一生懸命取り組んでいました。
それぞれ自分の目標に向かって、がんばる子ども達に寄り添い支援していきたいと思いますので、今度とも学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日は2学期最後の日でした。オンライン終業式を行い、冬休みの生活についての話をしました。休み時間やお楽しみ会には、みんなの笑顔がいっぱいでした。保護者や地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
今日は、3年生が古河歴史博物館と文学館に行きました。昔の道具の説明を聞きながら「何だろう?」「そうなんだ!」とつぶやいたり、蓄音機の音色に聞き入ったりして興味津々な様子でした。古河歴史博物館、文学館の皆様、ありがとうございました。
3年生と4年生の2組のスマイルウィークでは、ペットボトルキャップのヨーヨーやスライム作り、モグラたたき、紙飛行機など、楽しい交流を行いました。
昨日、持久走大会が行われました。みんな自分の力を精一杯出して、最後まで一生懸命走り抜きました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日はオンラインで表彰式を行いました。たくさんの表彰があり、みんな立派な態度で賞状を受け取りました。今後も皆さんのがんばりに期待しています!
1年生は、アサガオのツルでリース作りをしました。色鮮やかな飾り付けをして、素敵なオリジナルリースの完成です。
本日、K ogaインクルーシブフェスティバルが開催されています。開催場所の健康の駅にて、障がい者週間ポスターコンクール入賞作品の展示も12/9まで行われます。本校児童の作品も展示されていますので、ご都合がよろしければご覧ください。
5年生が無事に帰ってきました。充実した2日間を過ごせたことと思います。友情の深まりや学んだことを今後に生かしてくださいね。保護者の皆様には、お弁当や様々な準備、お迎えなど、ご協力くださいまして、ありがとうございました。
今日と明日は、5年生宿泊学習の日です。朝の日差しがまぶしい中、全員元気に出発しました。充実した2日間になることを期待しています。
放課後、デジタル・シティズンシップ教育についての職員研修を行いました。ネットでのマナーをポジティブに学ぶことなど、意識を高めていきたいと思います。
3年生が校庭にある物の長さを測っていました。はじめに見当をつけてから巻尺で測ると、10㎝違いだったりピッタリだったり。みんな協力して活動できました。
今日は、1年生が校庭にある学年花壇で育てたさつまいもを掘りました。なかなか抜けないいもに「うんとこしょ、どっこいしょ」と、大きなかぶの楽しそうな声が響く場面があり、ほほえましかったです。空を飛ぶ飛行機にも興味津々でした。
5年生は、11/16、11/17の宿泊学習に向けて準備を進めています。キャンプファイヤーなどの係を分担して、自主的に2日間を過ごせるよう協力する姿、応援しています。
今日は、全国一斉のJアラート訓練が行われました。学校では、10月の初めに弾道ミサイルに関わるJアラート訓練を行っています。廊下の窓がない所に避難し、移動場所を確認しました。日頃から気をつけていきたいと思います。
委員会活動では、元気なあいさつのためのアイデアを出したり、お昼の放送の計画を立てたり、花壇の整備を行ったりして生き生きと取り組む高学年のパワーが力強いです。
今日は、4年生がクリーンセンター寺久と総和水処理センターに校外学習へ行きました。ごみの処理の仕方や使用後の水をきれいにする方法を実際に見る貴重な体験となりました。関係施設の皆様、お世話になりました。
1年生が無事に帰ってきました。「楽しかった!」という声をいっぱい聞きました。お家でお話してくださいね。保護者の皆様、ご準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校に向けて出発します。
お昼が終わってサバンナ見学中です。
おいしいお弁当タイムです。お腹いっぱい食べてくださいね。
ゴマフアザラシのショーです。
これからショーを見ます。
1年生が東武動物公園に着きました。これからエサやり体験を始めます。
今日は、1年生の遠足の日です。晴天の中、東武動物公園へ出発しました。色々な動物と早く会いたいですね。
明日は、1年生が東武動物公園へ遠足に行きます。いろいろな約束を確かめたり、校長先生のお話を聞いたりして、準備のしあげをしました。
6年生が無事に帰校しました。家でたくさんの思い出を話してほしいと思います。保護者の皆様には、様々な準備や本日のお迎えなど、大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
昼食をおいしく食べています。
日光東照宮の見学をしています。
今日は、修学旅行2日目です。全員元気に朝食を食べ、日光東照宮へ出発しました。とても良いお天気で清々しいですね。
ホテルでの食事風景です。その後は、それぞれの部屋でくつろいでいます。明日も楽しく過ごしましょう。
6年生はホテルに到着し、日光彫り体験をしています。ホテルでは、友達とたくさん話をして、ゆっくり過ごしてほしいと思います。
日光江戸村に着いて、班別見学を行っています。クラスの集合写真も全員でパチリ。
6年生は、華厳の滝の見学をしました。紅葉と滝、秋を感じますね。みんないい表情です。
今日は、6年生の修学旅行1日目です。寒い朝でしたが、全員元気に出発しました。午前は華厳の滝見学、午後は日光江戸村の班別活動です。楽しみですね。
5年生は、1グループの人数を半分に分けるなどのコロナ感染症対策をして、調理実習を行いました。ほうれん草やジャガイモを茹で、おいしく食べることができました。
1年生がタブレット端末を使って、ドリル学習をしています。漢字を正しい書き順で書いたり、計算をしたりして、楽しく学んでいました。
今日は、3年生が総和消防署の見学に行きました。消防車のしくみや中に備えてある物の大切さなどについて学習できました。ボンベを持ってみて、仕事の大変さを感じた児童もおり、貴重な体験となりました。ありがとうございました。
遊具の安全のため、修理を行なっています。すべり台が今日からまた使えるようになりました。久しぶりに晴れた休み時間、のびのびと遊んでいました。
清掃の時間には、丁寧にほうきではいたり、雑巾で床を拭いたりしてがんばる姿がいっぱいです。心もピカピカになりますね。
今日は、2学期の学級委員の任命を行いました。みんなで力を合わせて、よりよい学級にしてください。
今日は6年1組で、外国語の研究授業を行いました。元気な声で単語を読んだり、友だちと会話をしたりして、楽しみながら学んでいました。
今日のクラブ活動の様子です。授業とは違う表情や笑顔がいっぱいでいいですね。
今日は、4年生が思川浄水場へ見学に行きました。川の水がきれいになっていく行程を見る貴重な経験となりました。浄水場の皆様、ありがとうございました。
今日は、古河市教育委員会指導課の先生をお招きして算数の授業研究を行いました。子ども達は様々な方法を考えながら、答えを導き出していました。今後も、分かりやすい授業を目指してがんばっていきたいと思います。
今日の委員会活動では、配膳台の消毒の補充や行事予定の掲示物作成、本のリクエストカード作りなど、学校生活が過ごしやすくなるための活動がたくさんありました。これからも、みんなで協力していきましょう。
今日は、第1回目の通知表を渡しました。がんばったことを次に生かして、また明日から協力して過ごしていきましょう。
9月も終わり、月曜日からは10月の登校になります。休み時間や学年の時間には、元気いっぱいに遊んだり、ドッジボールをする子ども達の姿があり、ほほえましいです。
9月の登校も、明日の1日のみとなりました。朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだ暑さが続きそうです。今日の一斉下校では、きれいな秋空が見えました。
今日は、6年生が和太鼓の体験をしました。みんなの方を向いて、軽快なリズムで和太鼓を叩きました。最後の時間には、代表児童が花束を講師の方にお渡しして感謝の気持ちを伝えました。3日間、ありがとうございました。
今日は、4年生が和太鼓体験をしました。和太鼓の中の木の模様や持つ部分などを見て、感心していました。腕を上げて元気に太鼓を叩く姿がたくさんありました。明日の最終日は、6年生が体験します。
今日は、和太鼓の講師の方々をお招きして、2年生が和太鼓体験をしました。リズムにのって、いい音を探しながら楽しく叩けました。明日は4年生が体験します。楽しみですね。
今日は、古河市教育委員会の先生に、5年生の理科の授業を参観していただきました。丁寧なアドバイスをもとに、今後もよりよい授業を目指していきたいと思います。
9月17日土曜日に、おやじの会や農協の皆様、刈り取る機械を貸してくださった保護者の方にご協力いただき、5年生が稲刈りを行いました。田植えをした時から水の管理などをしてくださり、稲を刈る貴重な体験ができました。今後の学習でまとめていきたいと思います。大変お世話になりました。
2年生の教室では、分かりやすいメモをとり、道案内をするという国語の授業を行なっていました。ペアで地図の説明をして、よりよい案内の方法を身に付けていきます。
交通公園で昆虫を探しているのは3年生です。理科の学習で、どこでどんな様子なのかを観察していました。「おんぶバッタだ!」「こっちのバッタは色が違うよ。」と、よく観察していました。
今日は、3年生がオンラインで、北海道にあるお菓子の工場見学を行いました。製造過程の動画や、ライブでの製造の様子など、集中して見ていました。野菜に関するクイズもあり、驚きや発見をしながら楽しく学ぶことができました。工場の皆様、ありがとうございました。
今日は、2学期最初のクラブ活動を行いました。理科の実験や手芸、工作に夢中になる楽しそうな姿がたくさん見られました。
楽しそうな図工の様子に思わずニコニコしながら話しかけると「ねぇねぇ僕の見て。」「これはね…」と、夢中で話してくれました。作品に引き込まれた時間でした。
色々な学年で、植物の観察を行っています。1学期との変化を感じながら、じっくりと観察していました。
昨日、古河市教育委員会指導課の先生方が来校され、本校の授業の様子や環境などを参観されました。子ども達のがんばりや良い所をたくさん伝えていただきましたので、今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日から2学期が始まりました。久しぶりの笑顔に、嬉しさいっぱいの校内でした。学活や清掃の様子を見ると、どの学年も落ち着いていて夏の成長を感じています。昼休みには、地震が起きた時の対応や避難について各学級で動画を見て学習しました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
古河市小学校教育課程特例校(英語)の教育課程編成の方針についてお知らせします。
今日は、全校登校日でした。日焼けをしていたり、髪を切ったり、背が伸びたりと、色々な変化が嬉しい時間となりました。9/2の始業式に、また元気な姿を見せてくださいね。
毎日暑い日が続いております。先日、職員研修と職員作業を行いました。研修では、全国学力学習状況調査について、本校児童が苦手とする問題を解き、対策を考えました。作業では、プール清掃や花壇の除草、教材の整頓などを行いました。2学期からの生活や授業に備えています。
今日のオンライン終業式では、校長先生より「皆さんの活躍がたくさん見られて嬉しかったこと、自分の命は自分で守ること、9月2日に一番の笑顔で登校してほしいこと」などのお話がありました。保護者の皆様には、大変お世話になりまして、ありがとうございました。
7月15日に、みんなにすすめたい一冊の本推進事業の表彰を行いました。4〜6年生の間に300冊の本を読んだ人は県知事賞、50冊の読書を行った4年生以上の人には県教育長賞を授与しました。夏休みも読書の時間を楽しんでください。
今日は、税理士の方を講師にお迎えして、6年生の租税教室を行いました。税金の種類や大切さを学び、1億円のレプリカを持たせていただきました。お世話になりました。
今日は、6年生が1年生にiPadの使い方を教えてあげました。ログインをお手伝いしてくれて、さすが6年生でした。ありがとうございました。
今日は、4年生の環境教育で、紙すき体験を行いました。コープいばらきの方々を講師としてお招きし、牛乳パックをちぎって入れた水からハガキを作りました。
今日は、クラブの反省と1学期最後の活動を行いました。楽しく協力する姿がたくさん見られました。
今日は、1年生が生活科の水遊びをしました。入れ物から水が勢いよく噴き出すと、みんな大喜び。4年生も理科の学習で一緒に行いました。
4年生が無事に遠足から帰ってきました。遠足の準備やお弁当作りなど、保護者の皆さまには大変お世話になりました。
お土産を探しています。欲しいものは見つかったでしょうか?