教育実習生
2024年9月10日 15時35分9月9日(月)より、教育実習生が2年1組で一緒に学習しています。これから色々な学級の授業を参観したり、2年1組で授業を行ったりします。早速、休み時間には楽しく話をする姿や、給食や清掃の時間には、声をかけ合いながら活動する姿があり、笑顔の輪が広がっていました。これから4週間、一緒にがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。
9月9日(月)より、教育実習生が2年1組で一緒に学習しています。これから色々な学級の授業を参観したり、2年1組で授業を行ったりします。早速、休み時間には楽しく話をする姿や、給食や清掃の時間には、声をかけ合いながら活動する姿があり、笑顔の輪が広がっていました。これから4週間、一緒にがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。
本日午後県西教育事務所から講師の先生が来校されました。講師の先生には、5校時子どもたちの授業の様子を見ていただき、「子どもたち落ち着いていますね。」のお褒めの言葉をいただきました。どの学級も授業に真剣に取り組んでいて、毎日、毎時間の様子がそのまま伝わってきました。今年度も「アウトプット」をキーワードに、学び合い学習を継続しています。
本日8時10分より、予告無しの地震による避難訓練を実施しました。突然校内放送が入り、避難訓練が開始しました。子どもたちは、机の中に潜り待機し、避難指示を受け、校庭に避難しました。「お・か・し・も」を守り、スムーズに避難できました。8月には各地で大きな地震が発生したので、地震の際「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所に避難することを全体で再確認しました。
2学期が始まってから4日目、各学級では、集中して学習に取り組む姿がたくさん見られます。新しい係の児童が休み時間中に授業の準備をしたり、授業では穏やかにペアで話し合ったりするなど、あたたかな雰囲気を感じます。登下校では、高学年が下級生を気にかけてあげながら歩く様子があり、頼もしいです。みんなで協力して「笑顔が一番」の学校にしていきたいと思います。
2学期が始まり学校では、学校生活様式にシフトチェンジができていて、子どもたちの落ち着いた生活ぶりが素晴らしいと思う毎日です。9月2日の各教室黒板には、担任の先生方から子どもたちへメッセージが書かれていました。素敵な2学期になるといいですね。
今日の天気は、雨が降ったり止んだり。でも、中休みは遊ぶことができました。1年生から3年生は身体測定がありました。身長はどのくらい伸びたでしょうか。授業は、新しい単元に入り、授業が本格的に始まりましたね。真剣に授業に臨む下大野小の児童の様子がたくさん見られました。
令和6年度2学期は始まりました。子どもたちは日に焼けた顔で、笑顔で元気に登校しました。8時40分より体育館で、夏休み中に行われた柔道の賞状伝達、次に、本日着任された西山先生の紹介を行いました。そして、2学期の始業式が始まり、鈴木さんと日向さんの児童代表作文では、目標設定理由を付け加えた、頑張りたいことが明確となる発表がありました。最後に校長先生から、9月1日の創立記念日や本校の合言葉「笑顔が一番」から「今年度の4つの柱立て」についてのお話がありました。今年度は「ひとかげ」の進化形により、あいさつ運動を活性化したいと代表委員から提案があったので、今日その紹介もしました。2学期も子どもたちの笑顔を道しるべに、教育活動を進めていきます。
昨日、オンラインによる心肺蘇生・AEDの職員研修を実施しました。この研修でグループごとに問題に回答して、緊急時子どもたちの命を守るための状況判断方法を学んだり、胸骨圧迫方法を習得したりしました。救える命を救うため、いざというときの職員の対応内容や方法が明確となりました。
学校薬剤師、PTA本部、保護者代表の皆様にご来校いただき、7月23日14時30分より、令和6年度学校保健委員会を行いました。1学期に実施した児童健康診断の結果や体力面、安全面、給食に関する取組結果の伝達から、今年度児童の傾向や改善すべき点などの共有を図りました。また、現在メィディアコントロールについての課題がある中で、肩こりや頭痛に悩む子どもたちが増えていることから、姿勢の改善、肩甲骨の運動、SNS使用の家庭の決まり等、子どもたちの心と体の健康について話合いを行いました。最後に指導として、学校薬剤師の方から、良質な睡眠のための照度やコロナウィールス感染症対策等について、学校医酒井先生からは、子どもたちのイライラ解消のためのアドバイスをいただきました。
今日で令和6年度1学期が終了します。気温の関係で、1校時に体育館で終業式を実施しました。終業式前に、読書賞や学校外で活動する少年団の表彰がありました。そして、終業式では、1年生と5年生の児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。次に、校長先生からは1学期を振り返っての各学年の頑張りについてお話がありました。夏休みについては、今年はパリオリンピックがあるので、真剣に全力で頑張るアスリートたちの姿をテレビなどで見て、何か自分のプラスにしてくださいとのお話でした。最後に生徒指導主事の先生からは、事故防止やSNSの使い方等、夏休みの生活についてのお話がありました。明日から44日間の夏休みにはいります。子どもたちもご家族の皆様も、健康と安全に気を付けながら過ごしていただければと思います。9月2日、みんな全員元気で会いましょう。
本日の1校時に、4年1組で算数の相互授業参観を行いました。下大野小では、「下大野小授業スタイル」を全学級で実施し、同じ学習の流れで進めています。4年生は「計算の工夫」として、分配のきまりを使うと分かりやすく正確に解けることを実感していました。今後も、子ども達が安心して授業にのぞみ、考えを出し合いながら確かな学力を身に付けられるよう、全職員で支援していきたいと思います。
今年度本校では、3年生も理科専科による授業を展開しています。先週3年生は、理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習で、子どもたちが自分で作った車を多目的室で走らせていました。ゴムの力、風の力の働きを理解し、さらに遠くまで車を走らせていました。
7月10日に古河市役所 市民部環境課 カーボンニュートラル推進室から、2名の講師が来校され、カーボンニュートラルについての学習が行われました。古河市でも、2050年カーボンニュートラルの実現のために、学校訪問を始め、多様な施策を実施しています。カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をできるだけ出さないようにし、どうしても出てしまった分は取り除いたり、森林や海などが吸収して、プラスマイナスゼロにすることだと教えていただきました。日本ではすぐには二酸化炭素の排出が0にはならないので、2050年6年生が38歳になるまでに達成できるよう取り組んでいるとのことでした。私たち一人一人が環境改善対策を行っていかなければ、多くの災害やトラブルに見舞われるそうです。
今日は4年生の遠足でした。茨城県の郷土理解と集団行動の学習で、アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。館内での活動は各クラス5班編制で、事前の計画を参考に友達と協力して見学をしました。最後にイルカ・アシカショーを見て学校に帰ってきました。児童に話を聞くと、イルカ・アシカショーが一番心に残ったようです。学校を離れての集団行動もよくできました。
本日の2校時に、幼児教育と学校教育の接続のため、幼稚園・保育園職員による1年生の授業参観を行いました。総和保育園、総和第一幼稚園、こばと保育園の先生方に来校していただき、児童達の学習の様子を見ていただきました。にこにこ笑顔の児童もおり、嬉しそうな様子が伝わってきました。授業参観後は、授業の感想などのお話を伺い、有意義な時間となりました。今後も連携を深めていきたいと思います。ご来校いただきました先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
昨日1・2校時、1年生は生活科「水遊び」で、シャボン玉や水でっぽうなどの活動をしました。大きなシャボン玉を作ろうと頑張ったり、水でっぽうを使って地面に絵を描いたり、子どもたちは工夫しながら、水遊びを楽しみました。
本日3校時、税理士の方が来校され、6年生の租税教室が行われました。税金の仕組みについて勉強し、「もし、税金がなくなるとどのような社会になるか」を考える映像を見たり、私たちの周りで税金が何に使われいるかを考えたりしました。社会的自立に向け、大切な勉強ができました。
先月6年1組も実施しましたが、7月4日3・4校時、6年2組は家庭科「クリーン大作戦」の授業で、校舎内の清掃を行いました。1組と同じように、歯ブラシを使って水道周りをきれいにしたり、廊下や階段の床をスポンジで磨いたりしました。子どもたちは、協力して一生懸命清掃に取り組んでいたので、学期末大掃除前にとてもきれいになりました。
1年生のあさがおがきれいに咲いている本日、1年生が給食センターに見学に行きました。おいしい給食がどのようにできるのか、働いている人たちに話を聞いたり、使っている大きな器具を使った模擬体験をしたりして確かめることができました。
今日は、とても暑い一日でした。児童たちは、こまめに水分補給をしながら学習に取り組みました。保健室の前には、飲み物に入っている砂糖の量が分かる掲示物があり、休み時間には実際に触れながら「こんなに砂糖が入っているんだね。」と驚いている児童がたくさんいました。甘い物をとりすぎないよう、気をつけて生活してほしいと思います。