日常の風景
2024年12月3日 16時00分本日の1時間目の授業風景です。みんなで音読、算数でミニティーチャー(教え合い)、必要に応じてタブレットを活用・・・、これが下大野小の日常の授業となりました。「児童が自ら考え、判断し、表現するために」授業もさまざまな学習の仕方で行われ、児童はそれが当たり前として真剣に取り組む姿が見られます。
本日の1時間目の授業風景です。みんなで音読、算数でミニティーチャー(教え合い)、必要に応じてタブレットを活用・・・、これが下大野小の日常の授業となりました。「児童が自ら考え、判断し、表現するために」授業もさまざまな学習の仕方で行われ、児童はそれが当たり前として真剣に取り組む姿が見られます。
29日5校時、多目的室で4年生が「マイ・タイムライン」の授業を行いました。今年も日本ではたくさんの災害がありました。その中で、日頃のリスクマネジメントが重要だと感じる今日この頃です。今回茨城県防災管理課桜井様が来校され、「自分の命を守るためのベストな行動」についてご指導くださいました。先生から、「自助・共助・公助」という言葉がありますが、やはり「自助」これが一番大事であるということ、平成27年の茨城県の水害がきっかけで、国がこのマイ・タイムラインを作ったというお話をお聞きました。授業の中で子どもたちは、自分の命を守るためにどのようにすべきか、真剣に考えていました。お家でも、家族で「マイ・タイムライン」について是非話し合ってみてください。ハザードマップを見ますと、古河は危険地域だそうです。
いよいよ来週から12月、寒さが厳しくなる時期です。今朝6年生が、各クラスや特別教室へ、協力してストーブの移動をしてくれました。6年生は学校の中心となり大活躍です。また、今週は6年1組と1年2組、6年2組と1年1組との交流学習もありました。「しっぽ取り」や「はないちもんめ鬼ごっこ」「ばなな鬼」「色鬼」などを行いました。6年生が「しっぽの長さは6年生は長く1年生は短く」「1年生に追いかけられたら小走りで逃げる」など、国語の学習で話し合った、1年生に優しい遊びや方法を提案して実施したものです。みんな楽しく交流しました。
本日の午前中、5年生が日野自動車工場見学に行きました。トラックができる過程を見学し、多くの工程を経て完成することや、たくさんの部品を使用していることなどを学びました。各担当の方が、責任をもって作業していることに、みんな感心していました。
今日は、2・3校時体育館で、1年生が総和保育園と総和第一幼稚園の園児と交流学習を行いました。最初に、1年生が「パプリカ」を踊りました。次に、1年生と園児の皆さんがクリスマスツリーを作ったり、マグネットで釣をしたりして、5カ所のブースで交流しました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんとして、園児に優しく語りかけていました。
本日の国語の授業。3年生、4年生の教室をのぞくと・・・。どちらの授業でもタブレットが活用されていました。必要な場面で利用しますが、どの児童もタイピングも上達しているようです。授業の中で「わかった」というつぶやきも聞こえ、まずますタブレットの利用は増えそうですね。持久走の練習も頑張っている様子が見られました。
今日は晴天で、日差しも柔らかでした。業間休みは持久走タイムで、子どもたちは音楽に合わせ、準備体操そしてランニング、クールダウンのための歩行まで、スムーズに活動していました。決して楽しいとばかりは言えませんが、心身の健康のために必要で、大切な取組だと感じました。
本日5校時、第2学期の授業参観が行われました。今日の授業は全クラス道徳で、内容項目「善悪の判断」「節度」「希望と勇気」「家族愛」「「友情」「よりよい生活」「情報モラル」等を学習しました。どの学級でも、学習形態や発問、資料提示方法等の工夫により、授業を行っていました。本日は、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちはとてもうれしそうでした。
本日の昼休みに、お話会がありました。図書委員会による読み聞かせで、楽しみにしている人も多く、みんな夢中になって聞いていました。読み終わった後に感想を聞くと「読み方が上手だった。」「おもしろかった。」など、笑顔で答えていました。次回も楽しみですね。
本日気温が上がらず、大変寒い日でした。今日は、2年生の学習の様子をお知らせします。3・4校時2年生は図工で鑑賞の時間でした。子どもたちは友達の作品を見て、素晴らしい点などを記録していました。相互評価ができるって素晴らしいです。
本日は、快晴の空。一年生もいよいよ持久走記録会の練習です。また、昼休みはみんなが楽しみにしているロング昼休み。今回は、全校レクリエーションでした。グラウンドでは鬼ごっこ、体育館では、ドッジボールと盛り上がっていました。汗もたくさん、笑顔もたくさんでしたね。
本日4校時の子どもたちの様子です。チューリップを植えたり、持久走記録会のコースを確認したり、また、教室では授業やテスト、話合い活動等、様々な活動が展開されていました。
今週より持久走タイムが開始しました。本校では、持久走記録会を各学年の体育の授業で実施する形とし、3年が経ちます。持久走タイムは、持久走記録会に向けて、業間休みに準備運動と3分間走を行い、持久力の向上を図っていくものです。本日はあいにくのグランドコンディションで走れませんでしたが、今週の子どもたちの様子をお知らせします。持久走は自分との戦いですので、自分に負けず頑張ってほしいと思います。
本日の午前中、2年生がグループに分かれて、12カ所のお店や施設の町探検に出かけました。インタビューを通して、お仕事の内容や工夫していることなどを教えていただき、たくさんの発見がありました。見学先の皆様には、お忙しいところ温かく対応していただきまして、ありがとうございました。
本日、体育館にて情報モラル講演会を開催しました。講師は、ITジャーナリストの高橋暁子さんで演題「スマホ&LINEマスターになろう!安心安全に使うこつ」の話を5年生、6年生、保護者、学校運営協議会委員が参加し聞きました。高橋先生は、投稿は世界中が見られること、何でSNSでけんかになるのか、写真・動画でトラブルにならないコツなど、わかりやすく話をしてくれました。かっとなってすぐに返信せず「Re Think考え直す」、「人によって嫌なことは違うので、思いやりをもつ」など、これから役に立つことも教えてもらいました。安心・安全に使っていきましょう。
11月8日(金)に、5校時3年生の人権教室に向け、古河市の人権擁護委員3名の方が来校されました。授業では、映像を見て考えたり、自分の考えをワークシートにまとめたりして、子どもたちはいじめについて深く学びました。いじめには、いじめる人、いじめられている人、傍観者、観衆がいますが、傍観者や観衆のいじめ対応方法やSOSを出すことの大切さも学びました。
今朝は「寒いね。」と言いながら、登校する児童がたくさんいました。子ども達は元気に学習や運動を行っていますが、4時間目には「お腹すいたなぁ。」という人もいます。給食の時間は、ほっとした気持ちで、おいしく給食を食べている様子ですので、栄養をたくさんとって元気に過ごしてほしいと思います。
今日はロング昼休みで、12時50分より代表委員会企画の異学年交流を楽しみました。外は気温も下がり、少し寒いと感じましたが、子どもたちには関係ないようで、笑顔で元気に走り回っていました。
本日、5・6年生による委員会活動がありました。栽培委員会は、校舎前の花壇にいろとりどりのパンジーを植えました。朝晩と冷えてきましたが、きっときれいな花を長く咲かせてくれることでしょう。体育委員会では、持久走の練習へ向けてグランドづくりをしました。高学年の児童の皆さんの進んで取り組む姿がたくさん見られました。