3年生地域探検
2024年5月2日 16時00分4月30日に、3年生が社会科の学習で地域探検を行いました。4つの地域に分かれて歩き、田畑や住宅、工場、店など土地の様子を観察しました。引率のご協力をいただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4月30日に、3年生が社会科の学習で地域探検を行いました。4つの地域に分かれて歩き、田畑や住宅、工場、店など土地の様子を観察しました。引率のご協力をいただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本年度は、年度初めと年度終わりに校長先生と6年生のお話会を行います。4月に6年1組の児童が校長室で、どんな6年生になりたいか、今年度何を頑張りたいか、将来の夢などを話しました。学校全体を見て、最高学年としての役割をしっかり果たそうと考えている子どもたちが多く、頼もしく感じました。5月は6年2組、子どもたちの考えや思いを聞くことができ、お話会が楽しみです。
本日から5/2(金)の予定でブランコの柵の設置工事が始まりました。休み時間には大人気の下大野小のブランコ。今回は西側の工事をしています。完成すれば2つとも柵ができ、今よりも安心して遊べますね。楽しみに待ちましょう。
本日は、今年度初めての授業参観で、担任による授業が展開されました。今日は国語の授業が多く、子どもたちは活発に活動していました。その後、学級懇談会が行われ、15時20分からPTA運営委員会がありました。委員長様を中心に各委員会の1年間の活動計画等を話し合いました。保護者の皆様には、子どもたちの活動支援にご尽力いただけますこと、感謝申し上げます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は一日雨でしたが、今日は朝から気持ちの良い青空でした。休み時間には、サッカーやブランコ、鉄棒など、思い思いの遊びに夢中になっていました。また、クラスみんなで遊んだり、上級生が下級生と遊んであげたりするほほえましい姿もたくさん見られました。明日は、授業参観です。子ども達の生き生きとした姿をご覧くださいますよう、よろしくお願いします。
昨日15時30分より、とねミドリ館で令和6年度の「我が家の交通課(家)長さん」の委嘱式が行われました。これは、古河警察署、古河地区交通安全協会、古河市主催の委嘱式で、約30年続いているそうです。昨日は、保護者のご協力を得て、古河市23小学校の児童各2名が代表として出席し、ランドセルカバーをいただきました。交通ルールを守ること、ヘルメット着用により自転車に乗ること、またスマホなどを使いながら運転しないこと、通学班の班長・副班長として、下級生を安全に登下校させる役割を果たすこと、飛び出しは絶対しないこと、など主催者からのお話がありました。6年生がよきリーダーとなり、今年度も交通事故0で生活したいと思います。
本日は、1年生が体力テストの練習を行いました。1組は体育館で20mシャトルランテスト、2組はグラウンドでソフトボール投げの練習です。1組の活動では6年生がやりかたを教えたり、回数を数えたりと手伝う様子が見られました。2組はソフトボールを投げる前にせいいっぱい投げる練習です。みなさん、力を発揮できるといいですね。
本日1校時に、6年生はオンラインによる「児童質問調査」を実施しました。算数と国語は先週行いましたが、学習や生活等に関する質問「児童質問調査」は、今年度は二次元コードを読み取り、タブレットで回答していきます。子どもたちはクロームブック使用に慣れているので、一人一人スムーズに自分の回答を入力していました。
本日昼休みに、経路確認のための避難訓練が行われました。火災による避難なので、ハンカチを口にあて、帽子をかぶり、上履きのまま避難しました。約3分で避難完了し、いつ起こるか分からない災害への敏速な対応ができました。訓練では今後も、「お・か・し・も」を守り、自分の身は自分で守ることができるよう実施していきます。終了後、全校児童が上履きを拭いて汚れた雑巾を、6年生が手できれいにすすいでいて、立派でした。
本日の1校時と2校時、全国学力・学習状況調査を行いました。6年生は、国語と算数の問題に一生懸命取り組み、最後まで集中していました。日々の授業も、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
本日昼休みに、第1学期学級委員任命式を行いました。16名の児童が登壇し、任命書を手にしました。まず、学級は全員でつくるもの、「いい学級」の定義は、学年や学級、集まった子どもたちによって違うとの話が校長先生からありました。また、電球を発明したエジソンについての話から、限界は自分がつくるもの、1万回失敗しても諦めず実験を続けたエジソンのように、自分の目標に向かって努力してほしいと話していました。
本日、新入生を迎える会が行われました。2年生から6年生が今日のために準備をしてきたので、1年生を迎える温かい気持ちが形となりました。1年生からは、「楽しい」の声が聞こえ、体育館では子どもたちの笑顔がたくさん見られました。6年生には、学校のリーダとして、今後も活躍してほしいと思います。
本日より、1年生の給食が始まりました。担任の先生から、配膳の方法や給食当番の仕事の説明を聞きました。当番の子どもたちはマスクをして、友達に配る仕事をします。今日の献立は、鶏肉のレモン煮や「祝」文字のなるとが入ったスープなどで、子どもたちは大変おいしくいただきました。
本日、身体測定と視力検査が行われました。身長が伸びてにっこりする姿、視力検査では見えにくい記号を一生懸命見ようとする姿が見られました。今後も心身ともに大きく成長してほしいと思います。
本日の6校時に、今年度の委員会活動の発足を行いました。みんな、仕事の内容を確認したり、分担を決めたりして、しっかり取り組んでいました。これから、学校を支える高学年としての活躍を期待しています。よろしくお願いします。
本日、校庭の桜が満開の中、入学式が行われました。笑顔が素敵な児童39名が下大野小の仲間入りです。明日からの学校生活が楽しみですね。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
令和6年度が始まりました。本日新任式、始業式を雨天のため、オンラインで実施しました。まず、紹介のあと、歓迎の言葉を福島さんが、下大野小の特色を丁寧に説明してくれました。次に、着任された6名の先生方からごあいさつをいただきました。始業式では、担任発表があり、新年度の抱負を筒井さんと中島さんが発表しました。「挑戦」「チャレンジ」などの言葉が聞かれ、頑張る気持ちが伝わってきました。最後に、小林さんの指揮、濱田さんの伴奏演奏で、校歌斉唱を行いました。