令和7年度新任式・前期始業式
2025年4月7日 18時17分令和7年度がスタートしました。本日は新しく下大野小学校に赴任された教職員の新任式と前期始業式が行われました。学校長から、あいさつのできる下大野小、何事も自分から進んで取り組む下大野小を目指しましょう。とのお話がありました。子どもたちは進級の喜びと担任の先生との出会いにうれしさがいっぱいの表情でした。
令和7年度がスタートしました。本日は新しく下大野小学校に赴任された教職員の新任式と前期始業式が行われました。学校長から、あいさつのできる下大野小、何事も自分から進んで取り組む下大野小を目指しましょう。とのお話がありました。子どもたちは進級の喜びと担任の先生との出会いにうれしさがいっぱいの表情でした。
今日は、体育館に集合し、令和6年度の修了式を実施しました。まず、1年間を振り返っての作文発表を福島さんと染谷さんが堂々と発表してくれました。次に、各学年の代表者による修了証授与がありました。最後に校長先生から、「終わり始まり」のお話で、「やろうと思ったことは始めてみよう。チャンスはみんなにやってくるから」というお話でした。修了式後には、生徒指導主事から「春休みの生活について」、と今年度で本校勤務が終わる支援員の先生からのお話がありました。今年度も保護者や地域の皆様の温かいご支援に支えられて、本校児童は大きく成長しました。また、本校に勤務されている支援員や指導員の皆様を始め多くの皆様のご尽力により、全ての教育活動が無事修了しました。皆様方に感謝申し上げます。お世話になりました。
本日は、令和6年度の給食最終日です。1年間で心も体も大きくなった子ども達、勉強や運動をがんばり、給食もモリモリ食べて、元気にすごすことができました。午前中に給食の話題が出ると「やる気が出てきた」と話す子もおり、楽しみにしている様子がうかがえました。来年度も、たくさん食べて、大きく成長してほしいと思います。給食に関わる皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日9時より、令和6年度第78回卒業証書授与式が行われました。「卒業生入場」の声がかかると、52名の卒業生が堂々と入場してしました。そして、担任の呼名により、卒業生は大きな声で返事をし、一人一人卒業証書を手にしました。そして、笑顔で「ありがとうございます」と言って自席にに戻りました。式辞、来賓あいさつ、記念品授与、記念品贈呈、保護者代表あいさつが終わり、子どもたちの「別れのことば」が始まりました。4・5年生の元気なかけ声、6年生のたくましい呼びかけときれいな歌声が会場に響き渡りました。そして退場、しっかりとした足取りで体育館をあとにしました。52名の卒業生の未来に幸多かれと祈っています。
3/17(月)の昼休みに6年生の皆勤賞の表彰などが行われました。その後に、サプライズで校長先生の卒業式を行い、児童からお礼の言葉や記念品の贈呈、全校児童による校歌や魔法の言葉「ありがとう」のプレゼントがありました。同じく、飼育していたうさぎを「ふじ野のうさぎハウス」に引き取ってもらいました。本日も忘れられない一日となりました。
19日の卒業式に向け、準備が進められています。式場の準備、校舎内外の清掃等、4・5年生が頑張って活動しました。6年生にお世話になったので、お礼の気持ちを形にしようとする姿が見られます。4・5年生の成長の様子が見られる3月です。
13日(木)に6年生は、校舎内の清掃を行いました。6年間お世話になった校舎の隅々をきれいにしました。また、5校時には最後の白石先生の出前授業、合唱指導が行われました。「栄光の架け橋」は卒業式に卒業生が歌います。高音部があり難しい曲ですが、子どもたちはファルセットを響かせ、きれいな合唱を目指して練習を積み重ねてきました。言葉を大切にした歌、卒業式が楽しみです。
本日の1校時より、卒業式予行を行いました。卒業生、在校生共に、きちんとした態度で臨むことができました。心をこめた呼びかけの声や真剣な取り組みに、感心する場面がたくさんありました。卒業式当日は、さらに一人一人の感謝の気持ちが伝わる式になると思います。「ありがとう」の気持ちをこめて、当日まで準備を進めてまいります。
今日は気温が上がり、業間休みには、サッカーやドッジボール、ブランコや鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。笑顔で走り回る子どもたちは、元気いっぱいです。
昨日、通学班仮編成で新しい通学班を決めました。6年生は卒業まで一緒に登校してくれますが、5年生が中心の新しい班長で登下校となります。リーダーを引き継ぐ児童はもちろん、「自分を守る みんなを守る」の言葉のように一人一人が安全を意識してくださいね。本日、みんな元気に登校できました。
3月7日(金)に、昼休みから5校時にかけて、「6年生を送る会」が行われました。1~4年生は紙の花を作ったり、メッセージカードを書いたりして準備しました。5年生は送る会のまとめ役となり、計画、準備、練習そして当日会の運営まで、次年度のリーダーとしての姿をしっかり見せてくれました。わくわくタイムでは、6年生とじゃんけん列車や玉入れなどのゲームを行ったので、楽しい交流の時間となりました。最後に、校長先生からは、6年生を送る会に参加して「ゆずり葉」をイメージできた集会だったとのお話がありました。1~5年生の成長を見届けて、6年生は次のステージに向かいます。全員に素敵な春が訪れますように。
昨日より、4年生から6年生合同の卒業式の練習が始まりました。6日は、礼の仕方や流れの中での所作の確認、呼びかけの練習を行いました。また、本日1校時目は、体の向きや礼のタイミングの確認、2校時目は、呼びかけ等学年ごとの確認や練習が行われました。今年度も6年生の巣立ちにふさわしい、厳粛で温かな式にしたいと思います。
本日業間休みに、「下大野小学校子ども見守り隊!感謝の集い」を行いました。校歌を歌い、お礼の言葉を6年生の代表児童が述べ、お礼の鉢植えをお渡ししました。続いて、PTA会長より保護者代表のお礼の言葉、見守り隊の方のお話をいただきました。せせらぎ地区の見守り隊の方から、「あいさつ」の大切さのお話をいただきました。最後に校長先生から、どのような天候の中でも、子どもたちの登下校時の見守りを10年以上もしていただき、子どもたちは安心して登下校できていること、また、ボランティアとして活動していただいている見守り隊の皆様のご尽力により、今年度も交通事故がなく、子どもたちは安心して登下校できたことなどのお話がありました。見守り隊の皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月4日(火)に、6年生が謝恩式を行いました。6年代表のあいさつから、先生方一人一人へのお礼の言葉と花束贈呈、6年生による合唱の発表がありました。「さすが6年生」と言える心温まる会となりました。最後に校長先生からは、6年生へのお礼の言葉、そして成長した6年生に今後も応援しているよ、というお話がありました。
昨日、雪が降りました。本日の中休みにわずかな雪で元気に遊ぶ下大野小の児童。風も冷たい中でしたが、走り回る児童、教員、ALT。寒さに負けず、多くの児童が外遊びに励んでいます。