R7.4.6までのブログ

新入児保護者説明会

2025年2月6日 16時00分

 本日の午後、新入児保護者説明会が行われました。4月からの学校の生活や準備物等について、資料をもとにした説明がありました。また、通学班編成ではPTA校外指導委員の皆様を中心にご相談いただき、PTA役員選出ではPTA会長様が介助くださいました。地域、学校、保護者の皆様との協力により、1年生を迎える準備を進めていきたいと思います。

IMG_0941IMG_0942IMG_0946

授業の様子

2025年2月5日 17時00分

 今日の3校時、2年生は図工でクレヨンを使っての絵画に取り組んでいました。丁寧に作品を仕上げたり、作品名を書いたりしながら本単元のまとめをしていました。また、1年2組では、算数の授業で、図を使って考える学習をしていました。図に描いて考えることは大切で、次の学年に繋がる学習です。2月に入り、勉強も生活も4月に繋がる活動がたくさん見られます。

DSCN8529DSCN8530DSCN8531DSCN8536DSCN8537

本日の下校

2025年2月4日 16時00分

本日、6年生は午後、中学校説明会にでかけました。帰りは1年生から5年生で下校です。3月の通学班から6年生以外から班長が選ばれ、下校します。今日の班長となった児童の皆さん、安全に下校してくださいね。また、一人一人が「じぶんをまもる みんなをまもる」の気持ちで歩きましょう。

IMG_0024

IMG_0027

IMG_0033

IMG_0032

IMG_0030

校長先生とのお話会(6-1)

2025年2月3日 17時00分

 1月に校長先生とのお話会が行われ、6年1組の5グループが終了しました。校長先生が、小学校の一番の思い出や頑張ったこと、中学校で頑張りたいことや将来の夢等を子どもたちに聞きました。6年間の思い出は、「修学旅行」との答えが一番多かったです。5月のお話会では、今年1年間で頑張りたいことを子どもたちは語っていたので、一人一人にどのようだったか等の確認もしていました。あと残すところ30日の小学校生活、こどもたちには有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

DSCN8605DSCN8608DSCN8615DSCN8894IMG_0044

たこあげ

2025年1月31日 17時00分

 今日は1年生が生活科の学習で、校庭に出てたこあげをしていました。子どもたちは、たこあげには絶好の風と温かな日差しの中で、元気に走り回り、高く高くたこをあげていました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた活動でした。

IMG_0895IMG_0901IMG_6534IMG_0897IMG_6537

業間休みの笑顔

2025年1月30日 15時00分

 明日で1月が終わり、土曜日から2月が始まります。業間休み、校庭で遊ぶ子ども達を見ると、元気なエネルギーをたくさん感じました。なわとびのジャンプ台では、得意な跳び方で何度も跳んだり、ジャングルジム、ブランコ、すべり台では友達と話したりして弾ける笑顔がいっぱいです。おにごっこでは、6年生と1年生が仲良く遊んでおり、ほほえましかったです。

IMG_0873IMG_0875IMG_0877IMG_0878IMG_0879

児童集会

2025年1月29日 17時00分

 本日昼休みに体育館で、児童集会が行われました。今日は給食委員会から、体に大切な赤・黄・緑の栄養バランス、給食クイズ、また、来年度のエプロン移行に向けの説明がありました。まず最初に、体を丈夫にする栄養レンジャーとバランスを崩すレンジャーの掛け合いにより、子どもたちは楽しく食について学ぶことができました。次に給食クイズでは、赤白帽子を使っての○×クイズで、正解者は大喜び、元気に活動しました。また、エプロンは来月下旬から試行期間になりますので、集まった子どもたちは、真剣に準備物の確認をしていました。校長先生からは、寒さや感染症に負けない丈夫な体づくりのために、しっかり食べ、外遊びなど運動も必須となりますのでしっかり運動して、元気に過ごしてくださいとのお話でした。給食委員会の子どもたちは、今日のために練習を積み重ねたので、素晴らしい発表ができました。

DSCN8455DSCN8457DSCN8467DSCN8471DSCN8478IMG_0866DSCN8495

本日3校時の授業

2025年1月28日 15時30分

3校時の授業を行っている教室に行くと、理科を勉強している学級もありましたが、体育、音楽、家庭、図工に取り組んでいる学級がありました。体を動かすこと、楽器を演奏すること、ものづくりにも下大野小の児童は真剣です。頑張っていますね。

IMG_0314

IMG_0310

IMG_0312

IMG_0316

IMG_0317

IMG_0320

古河市手をつなぐ子らの作品展

2025年1月27日 17時00分

 1月24日(金)と25日(土)の2日間とねミドリ館で、令和6年度古河市手をつなぐ子らの作品展が開催されました。毎年、子どもたち一人一人が思いを込め、精一杯努力して完成させた作品が展示されています。本校ではたくさんの作品とともに、巳年をキーワードに、子どもたちの手作りの蛇が、優雅に力強く存在感を発揮していました。

IMG_9569 IMG_9573IMG_9572

ロング昼休み

2025年1月24日 17時00分

 本日は、ロング昼休みでした。全校児童が集まり、校庭で、体育館で、他学年交流をしました。天気にも恵まれ、温かな中で子どもたちは元気に笑顔で遊びました。6年生はあと2か月の小学校生活、下級生のことを考え、優しく声かけしながら楽しく遊んでいました。

IMG_0288IMG_0295IMG_0294IMG_0298IMG_0302IMG_0307IMG_0306

避難訓練・救助袋体験

2025年1月23日 15時00分

 本日の2校時に、避難訓練(火災)及び救助袋を使用しての訓練を行いました。前半は、火災時の訓練です。火災報知器のベルが鳴り、避難指示の放送後、児童達は「おかしも」を守って、速やかに避難しました。後半は、6年生が3階のベランダから救助袋を使用しての訓練です。総和消防署の6名の方の支援のもと、一人ずつ落ち着いて体験できました。この経験を活かして、日頃から身を守る方法を考えていきたいと思います。

IMG_0802IMG_0809IMG_0814IMG_0817IMG_0820DSCN8426DSCN8445

第3学期学級委員任命式

2025年1月22日 17時00分

 本日昼休みに、第3学期の学級委員任命式がありました。自薦、他薦問わず、令和6年度の締めくくりにふさわしいメンバーが大きな声で返事をして、壇上に上がりました。みんなきっと「有終の美」の中心となって活躍してくれることでしょう。楽しみです。また、校長先生からは、キャリア教育についてのお話がありました。校長先生のお家は藍染めをやっていたということです。昔の人は小さい頃から職業が決まっていたり、決められていたりして、「門前の小僧」のように、家庭の中で将来に向けた学びが日々あったということです。自由な選択ができる現代の子どもたちには、自分の将来をじっくり考えて、毎日の学びを大切にしてほしいと考えます。

IMG_0317IMG_0337IMG_0352

クラブ見学

2025年1月21日 17時00分

本日は、3年生がクラブを見学しました。クラブは自分が取り組みたい活動を選び、4年生から6年生の異学年集団で活動を行っています。下大野小は、イラストクラブ、科学クラブ、室内レククラブ、屋外スポーツなど7つのクラブを開設しています。4月からクラブを選ぶため、3年生が見学しました。3年生は、やりたいクラブが見つかったかな?

IMG_0767

IMG_0771

IMG_0776

IMG_0778

IMG_0785

IMG_0787

授業の様子

2025年1月20日 17時00分

 今日3校時の授業の様子です。1年生は、かさぶくろロケットで飛ぶ距離を競ったり、紙を手でちぎりその形は何に似ているか想像して画用紙に貼って作品を作ったりしました。また、3年生は、色々な用紙の感触を手で確認し、紙版画の準備を始めました。子どもたちにとって、納得のいく作品が出来上がるといいと思います。

DSCN8377DSCN8378DSCN8379DSCN8384DSCN8393DSCN8394

安全指導

2025年1月17日 17時00分

 本日昼休みに、代表委員と各学級の代表者が集まり、3学期の教室や廊下での過ごし方についての打ち合わせがありました。教室の出入り口での安全注意や3か月間の目標について確認し、今後各学級で呼びかけを行っていきます。けがのない生活が続くといいいと思います。

DSCN8367DSCN8368DSCN8370DSCN8372