快晴の空の下で
2024年11月19日 16時15分本日は、快晴の空。一年生もいよいよ持久走記録会の練習です。また、昼休みはみんなが楽しみにしているロング昼休み。今回は、全校レクリエーションでした。グラウンドでは鬼ごっこ、体育館では、ドッジボールと盛り上がっていました。汗もたくさん、笑顔もたくさんでしたね。
本日は、快晴の空。一年生もいよいよ持久走記録会の練習です。また、昼休みはみんなが楽しみにしているロング昼休み。今回は、全校レクリエーションでした。グラウンドでは鬼ごっこ、体育館では、ドッジボールと盛り上がっていました。汗もたくさん、笑顔もたくさんでしたね。
本日4校時の子どもたちの様子です。チューリップを植えたり、持久走記録会のコースを確認したり、また、教室では授業やテスト、話合い活動等、様々な活動が展開されていました。
今週より持久走タイムが開始しました。本校では、持久走記録会を各学年の体育の授業で実施する形とし、3年が経ちます。持久走タイムは、持久走記録会に向けて、業間休みに準備運動と3分間走を行い、持久力の向上を図っていくものです。本日はあいにくのグランドコンディションで走れませんでしたが、今週の子どもたちの様子をお知らせします。持久走は自分との戦いですので、自分に負けず頑張ってほしいと思います。
本日の午前中、2年生がグループに分かれて、12カ所のお店や施設の町探検に出かけました。インタビューを通して、お仕事の内容や工夫していることなどを教えていただき、たくさんの発見がありました。見学先の皆様には、お忙しいところ温かく対応していただきまして、ありがとうございました。
本日、体育館にて情報モラル講演会を開催しました。講師は、ITジャーナリストの高橋暁子さんで演題「スマホ&LINEマスターになろう!安心安全に使うこつ」の話を5年生、6年生、保護者、学校運営協議会委員が参加し聞きました。高橋先生は、投稿は世界中が見られること、何でSNSでけんかになるのか、写真・動画でトラブルにならないコツなど、わかりやすく話をしてくれました。かっとなってすぐに返信せず「Re Think考え直す」、「人によって嫌なことは違うので、思いやりをもつ」など、これから役に立つことも教えてもらいました。安心・安全に使っていきましょう。
11月8日(金)に、5校時3年生の人権教室に向け、古河市の人権擁護委員3名の方が来校されました。授業では、映像を見て考えたり、自分の考えをワークシートにまとめたりして、子どもたちはいじめについて深く学びました。いじめには、いじめる人、いじめられている人、傍観者、観衆がいますが、傍観者や観衆のいじめ対応方法やSOSを出すことの大切さも学びました。
今朝は「寒いね。」と言いながら、登校する児童がたくさんいました。子ども達は元気に学習や運動を行っていますが、4時間目には「お腹すいたなぁ。」という人もいます。給食の時間は、ほっとした気持ちで、おいしく給食を食べている様子ですので、栄養をたくさんとって元気に過ごしてほしいと思います。
今日はロング昼休みで、12時50分より代表委員会企画の異学年交流を楽しみました。外は気温も下がり、少し寒いと感じましたが、子どもたちには関係ないようで、笑顔で元気に走り回っていました。
本日、5・6年生による委員会活動がありました。栽培委員会は、校舎前の花壇にいろとりどりのパンジーを植えました。朝晩と冷えてきましたが、きっときれいな花を長く咲かせてくれることでしょう。体育委員会では、持久走の練習へ向けてグランドづくりをしました。高学年の児童の皆さんの進んで取り組む姿がたくさん見られました。
今日は、All Hallows です。31日はその前夜祭としてAll Hallow's Evenが短なったり、なまったりして、ハロウィンとなったと言われています。今週の水曜日は英語dayでしたので、「Trich or Treat」と言って先生からの質問に答えると、小さなプレゼントがもらえる、スペシャルメニューでした。たくさんの子どもたちが、列をつくりながら、笑顔で過ごしていました。
本日の昼休み、各学級ごとのレクリエーションを行いました。ドッジボールやおにごっこ、へびじゃんけんなどをして、楽しく過ごしていました。どの学級も、友達に呼びかけたり、一緒に笑い合ったりして、心の交流が図れる時間となりました。
本日、図書集会がありました。集会のはじめに県の「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」(小4~小6対象:小学生版「みんなにすすめたい一冊の本」(さくいん)等を活用して1年間に50冊の本を読んだ児童に県教育長が、3年間に300冊の本を読んだ児童に知事が賞状を授与)の賞状が18名に授与されました。図書集会では、読み聞かせや○×クイズがあり、児童は楽しんでいました。皆さん、たくさん本を読んで心の栄養にしましょう。
下大野小祭が終わって、オンラインで閉会式を行いました。代表の子どもたちは、下大野小祭の感想発表の中で、交流することの大切さを述べていました。下校する子どもたちには笑顔が多く見られました。下大野小祭を成功させた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
今日は、令和6年度下大野小祭で、今年度のテーマは「主役」です。まず、体育館で開会式と1年生の学習発表会、その後は、校舎の中で2~6年生の学年発表・交流が行われました。また、おやじの会の皆様による餅米販売、総和工業高校生による科学工作や電気自動車の試運転、古河市子ども会によるチャレンジランキングなどのブースがあり、子どもたちは、多様な体験学習を行ったり、交流方法を学んだりしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られる下大野小祭となりました。Ver.1は、開会式と学校内の様子、Ver.2は、各クラスの発表の様子をお知らせします。