R7.4.6までのブログ

授業の様子

2025年3月3日 17時00分

 本日3校時、2階の教室では、多くの活動の様子を見ることができました。1年1組は図工の授業で、カップのスタンプを作っていました。1年2組は「おどるこねこ」の音楽鑑賞と子猫になって踊る表現活動を行っていました。3年1組では、図工で「クミクミックス」、段ボールを好きな形に切って組み合わせて、作品づくりをしていました。子どもたちの笑顔が多くの場面で見られました。

DSCN8727DSCN8728DSCN8732DSCN8745DSCN8746DSCN8750DSCN8753DSCN8754

安全会議

2025年2月28日 17時30分

 本日の昼休みに、代表委員による安全会議が開かれました。各学級から、2月のめあてに向けて取り組んだことや振り返りを発表し、3月のめあてを確認しました。振り返りでは、廊下の歩行や階段の歩き方についてまだ課題があることや、今後も声かけを続けていくことなどが出ました。これからも、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

IMG_1007IMG_1010IMG_1012IMG_1013

卒業式練習2

2025年2月27日 16時35分

 本日の1・2校時、6年生が卒業式練習を行いました。別れのことばや卒業証書授与など、各自が自分のことばや動きを一つ一つ確認しながら練習に臨んでいる様子が見られました。間の取り方や声の大きさも、よりよくなっています。さらに、堂々とした姿となるよう練習を進めていきたいと思います。

IMG_0996IMG_0995IMG_0997

IMG_1001IMG_1002

賞状伝達

2025年2月26日 17時00分

 本日昼休みの集会では、賞状伝達を行いました。「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」(50冊読書賞)や体力優良賞など、茨城県や古河市からいただいた賞状の伝達でした。伝達後、まず「賞状」は自分の頑張りを認めてもらった証なので、お家に帰ってから自分を褒めてあげましょう、と校長先生は言っていました。そして、今日は桜の花を話題に、「準備」についてのお話がありました。桜の木の落葉時期は、春の開花の約半年前、桜は春の準備が半年前に始まっていました。木々たちは日照時間や気温等の環境によって成長していきます。私たちも、時間が過ぎれば一つ年をとるのではなく、「準備」をしっかり行い、生活していきましょうと、校長先生は子どもたちにお話していました。

DSCN8717DSCN8719DSCN8720IMG_0378DSCN8722

第3回学校運営協議会

2025年2月25日 16時00分

本日、第3回学校運営協議会が行われました。「情報モラル講演会の時に児童が積極的に質問をしていた」「50冊以上、本を読んでいる児童がたくさんいる」など下大野小の児童の活動を褒めていただきました。また、今年度は、学校の委員を除く8名の委員で構成する地域学校協働活動(下大野小さくらの会)が設置され、見守り隊等の横断旗の購入、職業人による出前授業の講師派遣等、たくさんの協力をいただきました。来年度も幅広い地域住民等の参画を得て協働の輪が広がることが期待できます。今後ともご協力、よろしくお願いします。

DSCN8589

DSCN8590

DSCN8709

DSCN8710

校長先生とのお話会 6年2組

2025年2月21日 17時00分

  6年2組の「校長先生とのお話会」が終わりました。6年間の一番の思い出や頑張ったこと、将来の夢、中学校で頑張りたいことを校長先生が尋ねると、思い出として多くの子どもたちが答えたのは、修学旅行でした。頑張ったことは、勉強に運動に幅広い意見がでました。そして、全員が将来の夢をもっていて、詳しく語ってくれました。4月から中学校に入学する子どもたちは、部活動に勉強に頑張りたいことがたくさんあるようでした。

1~56~1011~1516~2021~26

卒業式練習

2025年2月20日 15時00分

 今週の火曜日から、6年生が卒業式の練習を行っています。今日は、卒業証書を受け取る姿勢や歩き方などの練習をしていました。卒業式当日、自信をもって式に臨めるよう、一人一人の思いを大切にしながら練習を行っていきたいと思います。また、6年生には、卒業の日まで充実した生活を送ってくれることを願っています。

IMG_0990IMG_0991IMG_0992IMG_0993

学校保健委員会

2025年2月19日 17時00分

 昨日15時20分より、学校医酒井先生と学校歯科医長浜先生にご来校いただき、令和6年度第2回学校保健委員会が実施されました。まず初めに学校より、令和6年度の保健・安全・体育・給食における本校の取組の成果と課題を提示しました。また、学校歯科医長浜先生から、現在の子どもたちの歯の状況等についてお話をいただきました。最後に、学校医酒井先生から「ゲームのリスクと睡眠の大切さについて」という演題で、ご講話をいただきました。人間の脳の発達、スクリーンタイムは2時間程度、また五感を使って考えたり、勉強することが大切である等、ご指導いただきました。情報化社会で生きる子どもたちと保護者の皆様への重要な提言でした。

DSCN8677DSCN8688DSCN8691DSCN8699DSCN8700DSCN8707

授業参観が行われました

2025年2月18日 18時00分

本日は、授業参観でした。児童はたくさんのお父さんやお母さんが来るので、はりきっていました。日頃の学習の成果を友達やお家の人に発表した学年、お家の人と一緒にスポーツをした学年、お家の人と一緒にすごろくトーキングをした学年など、楽しい時間を過ごすことができました。児童の皆さん、多くの人に自分の思いを伝えられたかな。

DSCN8876

DSCN8882

DSCN8885

DSCN8894

DSCN8889

授業の様子

2025年2月17日 17時00分

 本日の授業の様子です。4年1組は社会科「茨城県の様子について調べよう」、5年2組は音楽「遠き山に日は落ちて」リコーダーでの演奏、5年1組は社会科「国土の自然とともに生きる」、5年2組は国語科書写「近づく春」を学習していました。月曜日は1週間の始まり、子どもたちは休日の心と体をリセットして、しっかり学習に取り組んでいました。

DSCN8626DSCN8627DSCN8632DSCN8634DSCN8637DSCN8639DSCN8643DSCN8645

職業人による出前授業

2025年2月14日 17時00分

 本日6年生は、3・4校時、職業人による出前授業がありました。これは、古河市工業会のご協力によりキャリア教育の一環として、仕事の内容や仕事上の喜び、やりがいなどを働く人々から話を聞くという学習でした。ご協力いただいたのは、古河市にある企業、ヤマザキビスケット(株)古河事業所、アイオン(株)関東工場、日野自動車(株)古河工場の3社です。企業より講師の先生が来校され、仕事の内容や職業人としての経験、考えを中心にご指導いただきました。古河市には、たくさんの企業や工場があります。3年から10年後には社会人になる子どもたちが、働く意義や自分の将来を考え、また生まれ育った地域に戻って働くきっかけとなるよう、本日の活動を実施しました。

DSCN8584DSCN8587DSCN8589DSCN8590DSCN8596DSCN8598DSCN8602

冬を感じて

2025年2月13日 16時32分

 今日は朝から風が強い一日でした。子ども達は、校舎の中や外で冬を感じながら、元気に過ごしています。今日は強風のため外で遊べませんでしたので、明日は校庭で遊べることを楽しみにしている様子が見られました。

IMG_0956IMG_0957IMG_0958IMG_0960

ENGLISH DAY

2025年2月12日 17時00分

 今日は水曜日、ENGLISH DAYでした。3学期は、新しい取組「ヒントクイズ」 が始まりました。誕生日、好きな色や食べ物等、事前に教職員のデータを集めました。そして、「Guess Who?」、子どもたちがインタビューをして、答えを見つける活動です。これは、「like」を始め、簡単な単語を使えばできる楽しい活動で、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

DSCN8580IMG_0948IMG_0950IMG_0952

校内整備

2025年2月10日 17時00分

 本日業間休みには、校内の環境整備を、また放課後は、教職員による備品等の整理を行いました。業間休みの環境整備では、校内で処分すべき物の搬出に子どもたち協力者の力を借りました。参加した子どもたちは、労を惜しまず積極的に活動してくれました。放課後は、体育の備品や保健関係備品の整頓、家庭科室や社会科資料室の掃除等、職員で分担し作業を行いました。これらは、年度末年度初め、節目に行う大切な仕事です。本校では毎日少しずつ、次年度に繋がる仕事を、みんなで取り組んでいます。

DSCN8555DSCN8556DSCN8561

DSCN8564DSCN8567DSCN8571DSCN8573DSCN8575DSCN8576

校外学習

2025年2月7日 17時00分

 今日は6年生が校外学習で、国立科学博物館と国会議事堂に行ってきました。国立科学博物館では子どもたちは、生き物の進化の様子を真剣に見たり、説明を聞いたりしていました。次に、議員会館に行きお昼を食べ、長岡桂子さんのお話を聞きました。そして、日本の中枢機関である国会議事堂の中の見学と記念写真撮影をして、帰路に着きました。保護者の皆様には朝早くからお弁当の準備を始め、送迎にご協力いただきありがとうございました。

IMG_9661IMG_9651IMG_9670

IMG_9665IMG_9672IMG_9673IMG_9686IMG_9696IMG_9699IMG_9703IMG_9707IMG_9708