持久走記録会 1・5年生
2024年12月11日 17時00分今日は、2校時5年生、3校時1年生の持久走記録会でした。今日も快晴で、子どもたちは、声出し応援をしたり、自分の記録更新に向け頑張って走ったりする姿が見られました。今日もたくさんの保護者の皆様が来校され、大きな声で応援してくださいました。ありがとうございました。
今日は、2校時5年生、3校時1年生の持久走記録会でした。今日も快晴で、子どもたちは、声出し応援をしたり、自分の記録更新に向け頑張って走ったりする姿が見られました。今日もたくさんの保護者の皆様が来校され、大きな声で応援してくださいました。ありがとうございました。
本日2年生・3年生・4年生の持久走記録会が行われました。どの学年も今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りをしていました。担任の先生が、ゴール時にタイムを読み上げると、にっこり微笑む子が多く、子どもたちは自身の記録更新ができたようです。大会中に、多くの保護者の皆様が校庭で応援してくださり、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
来週実施の持久走記録会、どの学年もベスト記録に向け声出し合って、練習に取り組んでいます。業間休みを活用し、学校全体で練習の時間をとってきましたが、今日が持久走タイム最終日でした。持久走タイム開始日より、子どもたちの走るスピードもアップしてきました。10日は3・2・4年生、11日は5・1年生、そして13日は6年生の記録会です。「くらべるのは、他人じゃなくて、昨日と、今日と、明日の自分」記録会では、子どもたち一人一人のベストタイムがでますように。
本日の業間休みの校庭では、元気いっぱいに子ども達が遊んでいました。持久走の練習でたくさん走った後でも、青空の下で、仲良く笑顔でおいかけっこ・・・たくましいです。朝晩寒くなりましたが、体調を整えて、これからも元気な姿を見せてください。
本日、代表委員の司会で、お昼休みに人権集会がありました。集会では、人権標語や人権メッセージの発表、ほかほか言葉・ちくちく言葉クイズが行われ、子どもたち一人一人が自分の生活を振り返ったり、思いを改めたりしていました。また、クイズでは、「ありがとう」が友達に言われて一番うれしいほかほか言葉であることが分かりました。今後も普段の生活の中で、ほかほか言葉がたくさん聞かれるといいと思います。最後に校長先生からは、「思いやりの心」とは、「相手をいやな気持ちにさせない」「安心や喜びを与える」こと、「いじめ」における「傍観者」「観衆」にならないで、みんなで協力して問題を解決してほしいというお話がありました。そして、人権標語を書いて終わるのか、心に刻むだけで終わるのか、行動に移せるのかと確認すると、子どもたちは「行動に移せる」という意思表示をしました。
本日の1時間目の授業風景です。みんなで音読、算数でミニティーチャー(教え合い)、必要に応じてタブレットを活用・・・、これが下大野小の日常の授業となりました。「児童が自ら考え、判断し、表現するために」授業もさまざまな学習の仕方で行われ、児童はそれが当たり前として真剣に取り組む姿が見られます。
29日5校時、多目的室で4年生が「マイ・タイムライン」の授業を行いました。今年も日本ではたくさんの災害がありました。その中で、日頃のリスクマネジメントが重要だと感じる今日この頃です。今回茨城県防災管理課桜井様が来校され、「自分の命を守るためのベストな行動」についてご指導くださいました。先生から、「自助・共助・公助」という言葉がありますが、やはり「自助」これが一番大事であるということ、平成27年の茨城県の水害がきっかけで、国がこのマイ・タイムラインを作ったというお話をお聞きました。授業の中で子どもたちは、自分の命を守るためにどのようにすべきか、真剣に考えていました。お家でも、家族で「マイ・タイムライン」について是非話し合ってみてください。ハザードマップを見ますと、古河は危険地域だそうです。
いよいよ来週から12月、寒さが厳しくなる時期です。今朝6年生が、各クラスや特別教室へ、協力してストーブの移動をしてくれました。6年生は学校の中心となり大活躍です。また、今週は6年1組と1年2組、6年2組と1年1組との交流学習もありました。「しっぽ取り」や「はないちもんめ鬼ごっこ」「ばなな鬼」「色鬼」などを行いました。6年生が「しっぽの長さは6年生は長く1年生は短く」「1年生に追いかけられたら小走りで逃げる」など、国語の学習で話し合った、1年生に優しい遊びや方法を提案して実施したものです。みんな楽しく交流しました。
本日の午前中、5年生が日野自動車工場見学に行きました。トラックができる過程を見学し、多くの工程を経て完成することや、たくさんの部品を使用していることなどを学びました。各担当の方が、責任をもって作業していることに、みんな感心していました。
今日は、2・3校時体育館で、1年生が総和保育園と総和第一幼稚園の園児と交流学習を行いました。最初に、1年生が「パプリカ」を踊りました。次に、1年生と園児の皆さんがクリスマスツリーを作ったり、マグネットで釣をしたりして、5カ所のブースで交流しました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんとして、園児に優しく語りかけていました。
本日の国語の授業。3年生、4年生の教室をのぞくと・・・。どちらの授業でもタブレットが活用されていました。必要な場面で利用しますが、どの児童もタイピングも上達しているようです。授業の中で「わかった」というつぶやきも聞こえ、まずますタブレットの利用は増えそうですね。持久走の練習も頑張っている様子が見られました。
今日は晴天で、日差しも柔らかでした。業間休みは持久走タイムで、子どもたちは音楽に合わせ、準備体操そしてランニング、クールダウンのための歩行まで、スムーズに活動していました。決して楽しいとばかりは言えませんが、心身の健康のために必要で、大切な取組だと感じました。
本日5校時、第2学期の授業参観が行われました。今日の授業は全クラス道徳で、内容項目「善悪の判断」「節度」「希望と勇気」「家族愛」「「友情」「よりよい生活」「情報モラル」等を学習しました。どの学級でも、学習形態や発問、資料提示方法等の工夫により、授業を行っていました。本日は、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちはとてもうれしそうでした。
本日の昼休みに、お話会がありました。図書委員会による読み聞かせで、楽しみにしている人も多く、みんな夢中になって聞いていました。読み終わった後に感想を聞くと「読み方が上手だった。」「おもしろかった。」など、笑顔で答えていました。次回も楽しみですね。
本日気温が上がらず、大変寒い日でした。今日は、2年生の学習の様子をお知らせします。3・4校時2年生は図工で鑑賞の時間でした。子どもたちは友達の作品を見て、素晴らしい点などを記録していました。相互評価ができるって素晴らしいです。