3年生社会科見学
2024年6月27日 11時20分本日、3年生がキューピー工場に社会科見学に行きました。工場は、東京ドーム7つ分の敷地があり、2,300名が働いているそうです。3年生は、実際にマヨネーズができる工程を見学し、最後に、キューピー工場で製造する職員の苦労などたくさん質問をしました。
本日、3年生がキューピー工場に社会科見学に行きました。工場は、東京ドーム7つ分の敷地があり、2,300名が働いているそうです。3年生は、実際にマヨネーズができる工程を見学し、最後に、キューピー工場で製造する職員の苦労などたくさん質問をしました。
本日3・4校時、6年1組は家庭科「クリーン大作戦」の授業で、校舎内の清掃を行いました。歯ブラシを使って隅々まできれいにしたり、廊下などの床をスポンジで磨いたりしました。子どもたちは、協力して一生懸命清掃に取り組んでいたので、とてもきれいになりました。
本日の放課後に不審者対応避難訓練へ向け、教員研修を実施しました。スクールサポーター2名をお招きして、さすまたの使い方や不審者への対応の仕方を実技を交えて行いました。7/2(火)に児童とともに本校で不審者対応避難訓練を実施いたします。
本日、茨城県茨城県教育研修センターより講師の先生にご来校いただき、道徳科の授業研究を行いました。3年1組「悪の判断」、5年1組「個性の伸長」について学習しました。授業では子どもたちは、自分の考えを積極的に述べ、友達と意見交換をしていました。知識や理解が、子どもたちのモラル行動に反映されるよう、今後も教育活動全体を通して声かけしていきます。
本日、3年生が羽生水郷公園へ遠足に行きました。雨が降ってきて、楽しみにしていた外遊びはできませんでしたが、水族館でアクアスクール「ざりがにの話」、グループでの見学をしました。友だちと仲良く活動したり、おいしいお弁当を食べたりとたくさんの笑顔が見られました。
6月10日に行った安全集会の後、「落ち着いて過ごそうね」「歩いて行こう」など、安全に過ごそうという言葉を校内で多く聞くようになりました。本日の下校時には、「公園のマナーを守って、仲良く遊ぶようにしましょう」と、放課後の遊び方について、全校児童に呼びかけをしました。一人一人が意識しながら、安全で落ち着いた生活を送れますよう支援してまいります。
6月12日より、Enlish Day が再開しました。水曜日は授業開始のあいさつ等、英語があちらこちらで聞こえてきます。また、今年度より、英語のインタラクティブな会話ができるよう、業間や昼休みに、教員と子どもたちによる英会話が行われています。会話が終わると、1階に掲示してある各学級Enlish Treeに、会話をした先生からもらったステッカーを貼ります。子どもたちは自主的に会話活動に取り組んでいます。
本日2校時多目的室で、3年生のリコーダー講習会が行われました。東京より来校された講師の先生からは、グレートバスからソプラニーノまで、たくさんの種類のリコーダーを見せていただきました。また、その音色も聞かせていただきました。今日始めてリコーダーを吹く3年生は、楽しく講習会に参加しました。
本日3校時、体育館では2年生がマット運動を行っていました。また、教室では1年1組図工「かざりをつくろう」、1年2組音楽「たのしくリズムうちをしよう」の学習をしていました。どのクラスも友達と協力しながら楽しく活動していました。
本日3・4校時5年1組は、「ほうれんそうのおひたし」を作りました。お湯を沸かしている間に子どもたちは、ほうれんそうを洗って、ゆでて、絞って切っての行程を段取りよく進めていました。ゆで加減もよくでき、お醤油と鰹節でおいしくいただきました。
本日の清掃時間に、Jアラートに対応するための避難訓練を行いました。放送でJアラート緊急情報が流れた後、児童たちは帽子をかぶって避難場所に静かに素早く移動し、身を守る体勢をとりました。どんな時でも、自分で自分の身を守る行動がとれるよう、今後も指導してまいります。
本日3・4校時目に、1・2年生は、生活科で学校探検を行いました。2年生がリーダーシップを発揮し、校内にある各部屋の説明をしました。たくさんの部屋があり、子どもたちは一生懸命部屋の中の様子を見ていました。
今年度も、代表委員会で「スマイルあいさつ運動」が提案され、昇降口と交通公園前であいさつ運動を行うことになりました。本校の重点目標の一つ、笑顔いっぱいの「あいさつ」を、今年もみんなで実践していきます。
本日12時50分より、オンラインによる安全集会が行われました。まず、下小ニューススタジオから保健室をつないで、今年度本校けがによる保健室来室者の様子等をお知らせしました。次に、学校内にはけがにつながる危険がたくさんあるという視点の動画を全クラスで見ました。最後に本校特派員2人からのヒヤリハット事例の紹介と安全な生活への呼びかけがありました。子どもたちは、身を乗り出して画面を見たり、「あぶない」などの声をあげたりしながら、真剣に集会に参加していました。
本日の給食の時間に学校栄養職員の齋藤先生から6/4~6/10が歯と口の健康週間であることから、4年生の教室で「よく噛むことの大切さ」について話がありました。例えば、たくさん噛むことによって消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。みなさん、おいしい給食をよくかんで食べましょう。
今年も、校庭のアジサイが鮮やかな色で咲きました。青やピンク、白色で、形も様々なものがあり、楽しく眺めています。児童が育てているアサガオやミニトマトも、元気に育っています。これからの生長が楽しみです。
人権週間は12月4日~10日ですが、1年間通してみんなで声かけ合って、居心地のよい学級をつくってほしいと考え、今年度は学級の合言葉を年度当初に話し合って決めました。そして、教室に掲示してありますので、合言葉ををみんなで意識して生活してほしいと思います。
本校のプールが使用できないので、今年度も古河市中央運動公園温水プールで水泳学習が行われます。その教は第1日目、1年生と3年生が、市バスに乗って出発しました。プールには一般の方もいらっしゃるので、学習の様子は撮影ができませんが、子どもたちが楽しそうに学校を出発する姿があり、カメラに納めました。
5月31日(金)に、交通防災課から2名の講師の先生をお招きして、1・3年生による交通安全教室を行いました。当日は雨のために、校庭ではなく体育館で学習しました。交通ルールのお話を聞き、1年生はボールが道路に出てしまったときの道路の渡り方、3年生は自転車に乗るときに気を付けるポイントを教えていただきました。交通ルールを守って事故のない、安全な生活ができるよう、ご家庭でもお声かけください。
本日は、4年生が社会科校外学習でさしまクリーンセンター寺久に行きました。ゴミ処理の仕組みや工夫、働く人の努力について、実際に見たり、聞いたりして学習しました。多くの児童が熱心にメモを取る姿が見られました。